内科

第二診察室

健康診断で異常を指摘された、最近体がだるい、食欲がない、動くと息切れがする、咳が止まらない、鼻汁が出るなど、何科にかかれば良いか分からない方もいつでもお気軽にご相談下さい。

  • ・内科全般(風邪やインフルエンザなど)
  • ・生活習慣病(脂質異常症(高脂血症)・高血圧・糖尿病など)
  • ・肥満
  • ・高尿酸血症(痛風)
  • ・アレルギー性疾患(気管支ぜんそく・花粉症など)
  • ・呼吸器疾患(肺炎・慢性気管支・肺気腫など)

など幅広い疾患に対応します。
また、特定健康診査・特定保健指導にも積極的に取り組んでいます。

生活習慣病

飲みすぎ、食べすぎやストレスなど、主に生活の乱れから起こる病気のことです。
代表的なものに脂質異常症(高脂血症)、高血圧、糖尿病があり、最近増えています。

メタボリックシンドローム

メタボリックシンドロームとは、内臓脂肪型肥満(内臓に脂肪が蓄積するタイプの肥満)に加え、脂質異常(トリグリセライドやHDLコレステロールの異常)、高血圧、高血糖が複数みられる状態を言います。

《メタボリックシンドロームの診断基準》

下記の(1)を満たし、(2)・(3)・(4)のうち2項目以上に該当すればメタボリックシンドロームと診断します。

  • (1)腹囲: 男性: 85cm以上、女性: 90cm以上
  • (2)脂質: トリグリセライド≥150mg/dl かつ/または HDLコレステロール<40mg/dl
  • (3)血圧: 収縮期(最高)血圧≥130mmHg かつ/または 拡張期(最低)血圧≥85mmHg
  • (4)血糖: 空腹時血糖値≥110mg/dl
◆メタボリックシンドロームを放っておくと・・・
通常、メタボリックシンドロームに症状はありません。しかし、内臓に脂肪が蓄積した状態が続くと、脂質異常症(高脂血症)、高血圧、糖尿病などの生活習慣病に発展しやすくなります。自覚症状がないまま動脈硬化が進行し、脳卒中や虚血性心疾患などを発症する危険性も高まります。病院で診てもらいましょう。

高血圧症

何らかの原因で血圧が基準値より高くなった状態をいいます。日本では3人に1人が高血圧と言われています。ほとんどの場合、自覚症状はありませんが、頭痛や肩のこり、めまいなどが起こることがあります。高血圧が続くと、全身の血管の動脈硬化が進み、様々な障害が生じます。突然、脳卒中や心臓発作を起こしたり、腎不全に進行することもあるため、注意しましょう。
高血圧の9割は原因が明らかでない本態性高血圧です。しかし、遺伝的体質に食塩摂取過剰、肥満、アルコールの多飲、ストレスなど生活環境の因子が重なって起こると考えられています。

◆血圧の目標値
外来での収縮期血圧が140mmHg以上、または拡張期血圧が90mmHg以上ある場合を高血圧と言います。
・収縮期血圧(最高血圧):心臓が収縮して血液を送り出し、血管の圧力が高くなった時の血圧
・拡張期血圧(最低血圧):心臓が拡張して血液を心臓に取り込み、血管の圧力が低くなった時の血圧

目標とする血圧は年齢や合併症によっても違いますが、まずは収縮期血圧140mmHg未満、かつ拡張期血圧90mmHg未満を目指しましょう。糖尿病や腎障害などがある場合には、収縮期血圧130mmHg未満、かつ拡張期血圧80mmHg未満と更に低い値を目指します。

成人における血圧値の分類(mmHg)

分類 収縮期血圧   拡張期血圧
至適血圧 <120 かつ <80
正常血圧 <130 かつ <85
正常高値血圧 130-139 または 85-89
I度高血圧 140-159 または 90-99
II度高血圧 160-179 または 100-109
III度高血圧 ≥180 または ≥110
(孤立性)収縮期高血圧 ≥140 かつ <90
◆高血圧治療の方法
減塩や運動といった生活習慣の改善を基本として、リスクの度合いに応じて薬物療法が加わります。
遺伝的体質のある方も、食事や嗜好品を中心に生活習慣を改善することが重要です。
  1. 1:塩分は1日6g未満に控えましょう
    日本人の1日の平均食塩摂取量は11-12gと言われています。食卓で使う塩やしょうゆ、ソースの量を減らすことに加え、加工食品や外食の回数を減らしたり、酸味や香辛料などを取り入れるようにしましょう。少しずつ塩分を減らし半減を目指しましょう。徐々に薄味に慣れることが重要です。
  2. 2:カリウムを十分に摂取しましょう。
    カリウムは、食塩の成分であるナトリウムを体外に排出させる働きがあるため、充分に摂取したい栄養素です。カリウムが豊富でナトリウムが少ない野菜類を毎食、果物は 1日1回食べるようにしましょう。
    ※腎機能が低下している方は、カリウムの摂取を控える必要がありますので、医師に相談して下さい。なお、果物の積極的摂取は摂取カロリーの増加につながることがあるので、糖尿病患者さんでは推奨されません。
  3. 3:適正エネルギーを摂取し、肥満を解消しましょう。
    肥満は心臓に負担がかかります。肥満がある場合には、減量するだけで血圧が下がることも多いので、減量を心掛けましょう。
  4. 4:適度な運動を心掛けましょう。
    激しい運動は血圧を上昇させてしまいます。ウォーキング、軽いジョギング、サイクリングなど、マイペースで楽しんで出来る運動を行いましょう。
  5. 5:アルコールは適量を摂取しましょう。
    アルコールは、適量の範囲を守り、休肝日を作りましょう。ビールなら中ビン1本(500ml)、日本酒なら1合(180ml)、ワインなら1杯、ウィスキーならシングル2杯もしくはダブル1杯(女性はこの半分から2/3)が適量です。

糖尿病

糖尿病はエネルギー源であるブドウ糖を有効利用させるホルモン(インスリン)の分泌が悪かったり、働きが低下している病気です。
インスリンを作る膵臓のβ(ベータ)細胞が破壊されるために発症する「1型糖尿病」と、肥満や過食などが原因 でインスリンの作用や分泌能が低下することにより発症する「2型糖尿病」があります。
日本では糖尿病患者の99%が「2型糖尿病です」。

◆糖尿病の初期症状

初期段階では、ほぼ無症状のため、血液検査をして初めて糖尿病と診断されることが多い病気です。

  • ・尿の量が多くなった
  • ・全身がだるい
  • ・のどが異常に渇く
  • ・食べているのに体重が減った

などの症状がある場合には要注意です。

◆糖尿病型と糖尿病

(1)空腹時血糖値126mg/dl以上、経口ブドウ糖負荷試験(OGTT) 2時間値200mg/dl以上、随時血糖値200mg/dl以上のいずれか

(2)ヘモグロビンA1c(HbA1c)NGSP値(国際基準値)6.5%以上、JDS値6.1%以上
上記の(1)または(2)のいずれかが確認された場合、糖尿病型と判定されます。

同日に(1)と(2)を、あるいは日を変えて(1)を2回確認された場合などに糖尿病と診断されます。

・経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)2時間値とは、75gのブドウ糖を水に溶かして飲み、2時間後に血糖値を測定する検査です。* OGTTにおける糖負荷後の血糖値は随時血糖値には含めません。
・正常型にも糖尿病型にも属さないものを境界型とします。
・HbA1c NGSP(国際標準値)(%)は現行のJDS値で表記されたHbA1c(JDS値)(%)に0.4%を加えた値で表記します。HbA1C(NGSP値;国際標準値) = HbA1C(JDS値) + 0.4

◆ヘモグロビンA1c(HbA1c)とは?
HbA1c値は採血時点から過去約1~2か月間の平均的な血糖値を反映する検査値です。
糖尿病の診断や健診などに広く使われています。
◆糖尿病を放っておくと?
網膜症、腎症、神経障害は糖尿病の三大合併症と言われています。
糖尿病は動脈硬化を促進するため、心筋梗塞、狭心症、脳卒中なども起こりやすくなります。
足の血管に動脈硬化が起こると、血液の流れが悪くなり組織が破壊される壊疽が起こりやすくなります。
◆糖尿病の治療法

治療は(1)食事療法、(2)運動療法、(3)薬物療法で行います。

  1. (1)食事療法
    過食や肥満などで低下したインスリンの働きを発症前の状態に戻すため、食事療法を行います。
    食べ過ぎると糖を処理するためのインスリンをたくさん分泌しようとして膵臓に負担がかかります。これが長く続けばインスリンの分泌が低下し、さらに働きが低下する原因となります。食べ過ぎは肥満の原因となり、組織のインスリン感受性が低下するため注意が必要です。
  2. (2)運動療法
    運動によってブドウ糖の消費が増え、筋肉量が増えることによって、インスリンの作用が高まります。また、肥満の解消にもつながります。
  3. (3)薬物療法
    食事療法や運動療法を行っても血糖値が目標値まで下がらない場合は薬物療法を行います。
    ・1型糖尿病:最初からインスリン注射による治療が必須です。
    ・2型糖尿病:生活習慣の改善、食事療法を行っても効果が不十分な場合は、血糖値をコントロールする経口血糖降下薬やインスリン注射を行います。
◆血中の脂質および血圧にも注意!

心筋梗塞や脳卒中などの心血管疾患を予防するためには、血糖値をコントロールするだけでは不十分です。
血中の脂質や血圧にも注意し、治療することが必要です。LDLコレス テロールや血圧の目標値は糖尿病でない人より低く設定されています。

糖尿病患者さんの脂質管理目標値

冠動脈疾患 脂質管理目標値(mg/dL)
TC LDL-C HDL-C TG
なし <200 <120 ≥40 <150
あり <180 <100 ≥40 <150

TC:総コレステロール,LDL-C:LDLコレステロール,
HDL-C:HDLコレステロール,TG:中性脂肪.

糖尿病患者さんにおける血圧目標値

収縮期血圧(最高血圧) 130mmHg未満(家庭血圧の場合は125mmHg 未満)
拡張期血圧(最低血圧) 80mmHg未満(家庭血圧の場合は75mmHg 未満

高尿酸血症

高尿酸血症は、血液中に尿酸が多くなった状態を言い、痛風の原因となります。
痛風は9割以上が成人男性に発症し、痛風の背景には持続する高尿酸血症があります。
高尿酸血症を放置すると、痛風だけでなく脳血管障害、心疾患、腎障害(痛風腎)、尿路結石など様々な病気を合併すると言われています。

≪高尿酸血症の診断基準≫
正常:血清尿酸値7.0mg/dl以下
高尿酸血症:血清尿酸値7.0mg/dlを超える場合

◆高尿酸血症の原因
(1)尿酸が体内で多く産生される(先天性の代謝異常、造血器疾患、無酸素運動、アルコール過剰摂取、食事摂取過多、肥満など)
(2)尿酸の排泄が悪い(遺伝的体質、無酸素運動、脱水、アルコール過剰摂取、肥満、腎不全など)
(3)(1)と(2)の両方
◆高尿酸血症の治療法は?
薬物でのコントロールが中心になりますが、以下のような生活習慣の改善も重要です。
(1)肥満があれば肥満を解消する。
(2)尿酸を増やさない食生活を習慣にする。
エビ、レバー、干物など、尿酸の原料となるプリン体を多く含む食べ物を摂り過ぎないようにしましょう。
(3)水分を十分に取る。
尿量を増やし、尿と一緒に尿酸を排泄しましょう。1日の尿量が2000ml以上となるようにしましょう。
(4)飲酒を控える。
適量の範囲で飲んでいても尿酸値が高い場合は飲まない日を作るようにしましょう。
(5)激しい運動は避け、適度な有酸素運動をする。
◆メタボリックシンドロームと高尿酸血症
メタボリックシンドロームには高尿酸血症が合併しやすく、日本でも高尿酸血症の人の8割が肥満、高血圧、脂質異常(高脂血症)、高血糖などの生活習慣病になっていると報告されています。
高尿酸血症も心血管系疾患(心筋梗塞、狭心症、脳卒中など)の危険因子に成り得るとの見方があり、肥満があれば早めに解消し、尿酸値を低めに保っておいた方が良いと思われます。

▲ 上に戻る

当院の診療について

診療時間
午前:9時~12時
午後:14時~18時
※受付は診療終了時間の10分前まで
休診日
日曜日、祝日
所在地
〒 323-0807
小山市城東5-1-17